
今回の依頼は、壊れにくくと言う事です。
物は、SYMA製のAIMS・・・・うーんルーマニアグリップが悪そうですw

さて、てきぱきと分解していきます。
様々なAKがありますが、基本は同じで、フロント周りをごっそり外して、セレクターとグリップを外すです。
CYMA系のAKは、フロントとレシーバーを連結しているのは、チャンバーとフロントを固定しているネジ・サイト下にある垂直のイモネジと水平に貫通しているピンを外す事で、フロント周りが前方へ引き出せます。
垂直のネジはサイトを外せば、簡単にアクセスできますが、E&Lとかのは外すのにすごく労力がいるので、L型の六角で対応します。
メカボックスです。
普通のver3ですね。
ダイナミックに塗られているネジロック剤が目に付きますw
中身です。
紺色の怪しげなグリスが適当感満載で塗られています。
このグリスをふき取り、シム調整するだけでもかなり良くなりますよ。
なんかバリが沢山ありますね・・・
バリ取りとクリーニングをしていきます。
丸型の跡があるので、型は結構古いと思われます。
次は、磨く前に、軸受けを接着剤で固定していきます。
オイルが溜まる形式の軸受けですね。
斜めに入らないように、慎重に打ち込んで行きます。
汚れているのは、ワイヤーブラシで削ったカスですので、最初からのゴミではないですよw
続いて、配線をテフロン線に交換するので、スイッチ部分をハンダで付けていきます。
最近のver3はこのスイッチを固定してないものが多く、メカボックスで挟み込んでいるだけです。
調整する時に動いてやりずらいので、私は、ネジで締めて固定します。
性能には特に関係ないかとw
ピストンはおなじみの14枚スチールピストン&POMヘッドです。
ネジロック剤を使ってしっかり固定してないと、はずれる場合があります。
エアノズルもエア漏れ漏れだったので、Oリング付きに交換します。
個人的にエアノズルのエア漏れが無い個体にあえば、結構うれしいw
ギアの最初の歯が出来るだけ、ピストンに対して垂直に当たる様に調整していきます。
垂直に当たることにより負荷が後方に綺麗に掛かるので破損しにくくなります。
後で気づいたのですが、写っているセクタギアですが、タペットプレートを押す円柱の突起物の位置が少しずれており、給弾不良の原因になっていました・・・
要するに突起物に位置が低くて、エアノズルを引き切れてない。
このタイプは、セクターを埋める事が出来ないので、ギア事交換です。
テストで回している最中です。
CYMAはセレクターレバーにカバーを被せており、傷が付かないのですが、LCTやE&L等は、セレクターを外す時にプライヤーで挟み込むので、若干傷が入ります。
専用プライヤーなのですが、やっぱり入るのです。。
今回は、スペックではなく、壊れにくいがテーマですので、ミニ平型の20Aのヒューズを付けて、T型コネクターに変換しています。
まあヒューズが無くても、引き続けない限り壊れる事はなく、動かなくなるだけなんですが、念の為w
チャンバーww
赤いですw
パッキンのみ交換して、調整します。
AKのチャンバーも押しゴムの位置が左右にずれやすいのでセンターにきっちりと合わせます。
何回か組み直しながら、調整して完成です。
いつもの事ながら、CYMAやS&TやらA&Kは、一度はクリーニングをおすすめします。
なかなかえぐいのがありますのでw