
先に言っておきますが、私は左利きですww
詳しくは、プライベートライアン見ましょうw

リアルウッドは、明るい色を想像していたのですが、意外と暗い色ですね。
ボルト周りです。
ボルトストロークは短く、引きもそれほど重くはないです。
リアサイトは美馬各調整が可能で、マウントベースを乗せる際は外す必要があります。
マガジンは、ここから前に押し込む感じで装着します。
リアルの装填位置をキープしつつ、マルイの様にメンテナンス性をつぶして、シリンダーヘッドに細工するやり方よりも好感がもてますね。
分解していきます。
まずは、ここのネジを外してチューブ状になっている金具を抜くのですが、フロントサイトを最初に外しておくと作業が楽です。
あと、このネジ長さが足らず、締まってないw
あと、隙間があり、新聞紙詰めていましたw
ここの部分も外しますが、ここは、ウッドに傷が付きやすいので、ネジを完全に外して、少し手で開いて外しましょう。
すると、ハンドガードの上部が外れます。
金具2個は抑えているだけなので、外れますので、なくさないように
次に、本体の左右にあるネジの前側を外します。
後ろ側はダミーなので、外しても意味がありません。
そして、トリガーの後ろにあるネジも外します。
すると、ストックが外れますので、今度は、アウターバレルを繋げているイモネジを外します。
給弾ブロックのネジ2本を外します。
その後ホップアップレバーも外すと、チャンバーブロックが抜けます。
チャンバーはこんな感じ。
ぬくときに少しきついので、慎重に抜いて下さい。
ちなみにネジが1本舐めてて、2本が手で回せるほど緩んでましたw
中身です。
シリンダー側へ弾が行かない様にストッパーが付いているのと、パッキンは、VSR用に形状は似ていますが、バレル側の内径が違いますね。
S&Tのボルトアクションでよくみるタイプです。
ホップは、レバーが直接押すタイプになっておりますが、今はこのままにしておきます。
左からSHS・ロネックス・純正です。
内径を広げる作業するよりかは、純正を買う方が良さそうな感じです。
S&Tのような、内径を広げて、バレル装着の際に段にならないようにしているのかと思いますが、この場合、意外とエア漏れがあります。
シールで気密確保をしましょう。
反対側です。
並べると処理の粗さが目立ちますね。。。すこしクリーニングしておきます。
次にトリガー周りいきます。
トリガーの左右の遊びが大きいのがきになります。
トリガーブロックを外します。
少し通常と違うところは、シアーの先端もネジで止めているのと、ブロックが開くのを防ぐカセが刺さっています。
中身です。
基本的な構造ではあるのですが、シアーの表面が粗いので磨きます。
ちなみに、VSR用のスチールシアーとの比較。
同じに見えますが、肉厚が費妙に違う所があるので、削れば使えそうですが、ここが破損することはあまりないので、純正を使います。
セカンドシアー比較です。
ここは替えようかと思いましたが、とりあえず耐久性も見たいので、純正使います。
ここも形状は同じですが、微妙に肉厚が違う感じですね。
テスト的に、スチールシアーをそのまま組み込んでみましたが、動きが渋いです。
やはり、肉厚があるところが接触等しているみたいです。
まあ元々純正を少し加工して使うので、今回はパーツ交換はしません
ピストンです。
よく似ていますが、VSR用の方が微妙に太くシリンダーに入りません。
インナーバレルは、電動ガン用の515mm程度の長さが使われています。
今回は、初速調整のみして、あとは表面処理をして戻します。
なかなか調整すると素直な弾道で、あそべそうですね。