
Avengers SR-25kなのですが、結構個人的には良い品(カスタム前提ww)だと思います。
スポーツラインと言う事でメタルレシーバーではないのですが、剛性は特に問題はなく軽さを生かせます。

SR-25K(クルツ=短い)です。
固定ストックからクレーンストックになっているのが一番の特徴でしょうか。
あと、A&K互換ですので、サプレッサーやマガジンはA&Kが互換します。
長いレシーバーと、ゴツいアッパーがかっこいい!

ハンドガードです。
最近減ってきたフルレイルで、レイル番号も入っています。

今回は、チャージングハンドル引いても戻らない現象。ってポピュラーですが、構造上引きすぎると壊れるww
引きすぎてないけど壊れているww
あるあるですww

このSR25は最近では珍しく、テイクダウン仕様です。
マルイ初期の方にやっていた構造ですが、あまりにもプラの品質が悪いのでこの部分がポキポキ折れていました。
このモデルは強化樹脂だし、メカボックスのシリンダーにもスリッド入っているので、無茶しない限り大丈夫そうです。

チャージングハンドルのスプリングです。
これが正常なのか異常なのかはわからないですが、変なのでカットして成型します。
あとダストカバーはマグネットでくっついているだけです。
マグネットの位置を前方へ変更することで、チャージングハンドルを引いたらカバーが開くギミックができます。

いきなりモーターです。
無印のモーターで、ピンが波打っていますW

レシーバーです。
ロングタイプを使っています。
軸受けもメタルですね。

反対側。
至って普通のロングメカボVer2タイプ
G&PのSR-25等は、スタンダードメカボックスで、長いエアノズルを使ったりしていて、エアノズルの入手が非常に困難でしたw
しかも当時は、エアノズルに穴開けてのデチューン・・・・・

ないぶですが、まあチャイナクオリティw
ベヘルギアにベアリングインされています。
あとは普通ですかね。セクターギアのタペット押すところが長くなっています。
早めにエアノズルが引くようになっており、給弾不良対策ですね。
タペットははじめからカットされて、すこしハイサイクル仕様になっています。

いきなり、クリーニングして、シム調整している所w
今回はSTDカスタムなので、基本パーツ交換はせず、加工が基本。
ギアも一部加工して組み込んでいます。

シリンダーヘッドを長くして、ロングメカボックスに対応しています。
こうすることで、ロングシリンダーやロングピストンを使用せず、スタンダードが使えると言う事です。

ピストンは、2枚目が最初からカットされていますので、Oリングのみ交換して使用します。

タペットは、ただカットしたたげなので、形成していきます。

こんな感じかな。
まあハイサイクルではないので、必要の無い加工だとおもうのですが、気になったのでw
タペットが戻る時に一気に戻らず、少しずつ戻る様に作ります。
ここを上のようにカットしているだけだと、戻るスピードは早いのですが、耐久性と、戻りきった時の衝撃で反発するのであまり良くないです。

タペットの最大後退量とギアの位置を調整していきます。
サイクルが20発を超えてくるようならある程度調整が必要ですが、それ以下ならある程度適当でもいけるかとww

今回バレルも交換します。
390mmが入っているのですが、370mm位が合いそうなので少し短くします。
パッキンは薄くて硬いのが入っていたのでスタンダードタイプに交換。
押しゴムも交換します。
海外製は、一度分解調整することで、かなり良くなります。
モーターさえ交換すれば、マルイより上な位よくなる個体が多いです。
その理由は、やはり、どんどん部品が改善されており、剛性も高いので、パーツ単位でのポテンシャルは非常に良い物だと思います。
マルイ等の国内メーカーは、よくわからないさじ加減でどうにでもなりそうな法のせいで、いろいろと制限が掛けられているのが、残念でしかたないですね。



気になる商品
No related posts.