
今日はですね。KingArmsから新発売されている、M4 TWS 10inch KeyMod Carbineを検証していきます。
ます、気になるところは、TWS(TrainingWeaponSYSTEM)と名乗っている所ですね。

まず見た目ですが、10インチ7面キーモッドハンドガードに、ボルター系のレシーバ・アンビセレクター&マガジンキャッチ、大型のストック・QDベイと流行を網羅しております。
箱出しスペックですが、初速は87m/s 連射速度15.4発/s(0.2gBB弾 7.4v2000mAh)マルイのスタンダード電動ガンの上位互換みたいな感じです。
試射した感じですが、若干ホップの効きが悪い感じがする程度で、剛性、取り回しも良いてず。
大型のサプレッサーが付いています。
14m逆ネジなので、エクステンションで少しアウターバレルを伸ばしてもかっこいい感じがしますね。
キーモッドレールは、3面の先端に最初から装備されて下ります。
両面にベルクロがあるので、ワッペンやマグポーチなどが装備でき、グリップ上部と合わせて片面で3カ所もQDベイがあります。
特に目立ったガタはないです。
また、少し加工すれば、ミニSのバッテリーも入りそうですね。
角張ったアッパーレシーバが目立ちかっこいいです。
また、アンビマガジンキャッチも押しやすいですが、セレクターは少し硬いかな。
私は特にリアルにこだわってないので、マーキングは特に気にしませんが、こだわっている人はダメなんでしょうねw
グリップはカバーを外して、厚さを変更できるタイプです。
ここにFET発見です。
発熱するので、ゴムチューブに包むのはダメなんですが、ショートするよりかはマシってとこですかね。
FETは一石で、LR7843を使っています。許容30v 161A対応ですので、スペック上は余裕がありますね。
今回は、Jefftron Processor unitを組みますので、外します。
QDスプリングになっていて、ストックチューブを外すとアクセスできる優しい設定になっています。
モーターの回転数です。
中華にしては、連射速度が速かったので計測です。
5200回転とまあまあの速度ですね。(EG1000が6000回転)
メカボックスです。
アンビ用のver2メカボックスで、セレクタープレートが金属なのと、軸受けがベアリング仕様となっています。
剛性は亜鉛でしょうが、マルイの様にふにゃふにゃはしておらず、剛性もあります。
反対側です。
ボルトストップ機能が付いているのに、メカボックス側にギミックが無く、本体にありましたので、E&Lのコピー品でしょうか・・
兎に角、洗浄と研磨に入ります。
スパーギアの部分が肉厚になっているので、ハイスピードギアを入れるなら、ここを削る作業がでます。
研磨していきます。。。あまりバリとかは無かったのですが、気分の問題ですww
Jefftron Processor unitを組み込んで行きます。
仮止めでホットボンドで留めています。
締める時には外します。
配線付きなのですが、太いので、少しメカボックスを削る必要があります。
トリガーの所の伸縮チューブは、トリガーの遊びを調整しています。
やり過ぎると、カットオフではじかれたスイッチが所定の位置に戻れず、撃てなくなるので注意です。
シム調整中・・・・ネジで締めてもあまりテンション変わらなかったので品質は良いメカボックスだと思います。
粗悪なメカボックスは、ねじ締めしたら0.3MM位変わる奴もありますww
スチール歯のピストンを入れるので、ピストンレールの合いをしています。
引っかかり等があれば、削って調整します。
完成に近い形です。
ギアはノーマルを加工して、使用します。
シリンダー周りは気密見直しで、エアノズルがダメだったので交換。
閉じた状態です。
ここまでは、特に問題なし・・・・
モーターはG&P M120を使い、接点はネジ止め式にします。
セミを多様すると良く、110型(通常のピン)だと外れたりします。
バッテリー側は、T型です。
タミヤコネクターは、10Aの容量しかないので、これまた危険なので交換w
私は、過去にタミヤコネクターで、11.1vでセミを使っている時に何度が燃やしたことがありますww
インナーバレルは、375mmで特に歪んでないのでそのまま使います。
長さも良い長さです。
完成したので、写真撮影といっても外装はなにも替えてない。
トリガーをストレートにしようかと思いましたが、苦手な人もいるのでそのままw
かっこいいね!
エクステンションを使って伸ばしてみました!
うーんハイダーが合わないでねw
もう少し細いのにしたら似合いそうwww
まあ外装は元に戻してww
完成です。
初速は95m/s 連射速度は11.1v使用で32発/sと良い感じに仕上げました。
今回は、ギアのセッティングを給弾に余裕を持たせる用にしたので、ダブルタップにならないように、アクティブブレーキが付いた電子制御を入れました。
ハイスピードギアやプリコックを使わなくても、良いトリガーレスポンスを得られてます。
ちなみに電子制御の設定マニュアルです。
なかなかあそべそうですね。
さて、このガンですが、欲しい人は、連絡下さい。値段の折り合いが付けばお譲り致しますww
ではではww