CYMA MP5 PDW 11.1vでぶん回す仕様

こんにちは、香川県の電動ガン・エアガンショップ、MASTERS-ECの店長です!
今回は現役自衛官からの依頼で、MP5PDWを11.1vでぶん回す仕様にします。
現役自衛官なのになぜ、サブマシンガン?と思ったでしょう?私も思いました?
なぜかと言うと、たぶん彼が少し変なのだと思いますw
そっとしておきましょうw
DSCN2405
基本的にMP5と言えどクルツ系は、ウナギバッテリーをメカボックスの上に入れる仕様でなかなか窮屈です。
CYMAはロアとアッパーを簡単に外せるのでマルイ製に比べて非常にメンテナンス製が良いですね。
ピンを3本で外せますw

DSCN2406
パッキンも換えるのでチャンバーブロックも外します。
アッパーレシーバーにネジ1本で付いているので、それを外してメカボックス事後方に引っ張ります。

DSCN2407
メカボックスはver3です。
長いトリガーが目立ちますねw

DSCN2408
相変わらずのグリースwwもう本当になれましたw
初めて見たらみんな結構驚愕していますw
あと、今のCYMAのロッドは、セクターギアに付いているタペット後退させるピンの位置が悪く、ノズルが一番後方まで下がりませんので、よく給弾不良起こしますので、注意です。
しかも、ディレイヤーとか付けられないので、ギアを交換するしかないと言うおまけ付きwww

DSCN2409
クリーニングしてから、正確に組んでいきます。
今回は、セクターギアは、18:1に交換して、加工して、ピストンとヘッドはハイサイクル用にします。
奇跡的にエアノズルのエア漏れは許容範囲だったので、そのまま使用します。

DSCN2410
何回か組み直して、当たりを見ながら初速と負荷のバランスを取りながら、初速は0.2gで89m/s位で落ち着きました。
90乗せようかと思ったのですが、モーターが貧弱なので出来るだけ負荷を掛けたく無いので、この仕様にしました。
これで、サイクルは23発/s程度と使い安い感じですね。

“CYMA MP5 PDW 11.1vでぶん回す仕様” への 5 件のフィードバック

  1. 森本 直也 より:

    こんばんは。
    はじめまして。
    勉強に、なります。
    m(_ _)m
    所で教えて欲しいのですが…セクターギアは、どんな加工をしたのですか?
    私は…CYMA製の512BKを持っているのですが…
    メカボは、C&L製?のメタル(ベアリング仕様)を使って、g&g製の電子トリガーを取り付ける予定です。
    ピストンの歯は、フル金属の14枚歯で
    シリンダーは…フルシリンダーにするか悩んでいます。
    (インナーバレル長が433mmの為)←フルシリンダーか加速シリンダーかもアドバイスを下さい。
    バッテリーは、リポの11.1v 20c仕様です。
    それで…ピストンクラッシュ対策を知りたいのです。
    セクターギアのカットをするのでしたら…セクターギアをどのように見て右側を何枚、左側を何枚、カットするのか教えてください。
    よろしくお願いします。

    1. adminseisaku より:

      お問合せありがとうございます。
      企業秘密の部分が多々有りお答えできかねます。
      アドバイスとしては
      セクタギア→ピストンを引く最終ギア&タペットプレートを動かす役割
      シリンダー→加速シリンダーは、ギアとスプリングの設定で、ピストンスピード上げられる。 フルシリンダー→圧縮空気の容量を多く使える。
      メカボックス→耐久力を上げるのか、工作精度を上げるのか

      電動ガンは、車やパソコンと同じで、1つのパーツで考えるのではなく、全体として如何したいか?の結果に基づく過程で考えます。
      高価なパーツを使えば良いと言うのではなく、バランスで考えてメニューを組んでみて下さい。

  2. 森本 直也 より:

    了解しました。
    ありがとうございます。

  3. 森本 直也 より:

    あっ!?
    それと…加速シリンダーとフルシリンダーは、433mmのインナーバレルだと、どちらがいいのですか?

    1. adminseisaku より:

      お問合せありがとうございます。
      サイクルをあまり上げないのであればフルシリンダーでも良いかと思います。
      インナーバレル内径の体積>=有効シリンダー内体積にする必要がございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です