
本日は、誕生日プレゼントで購入したCYMAのRPKをカスタムします。

ガスチューブの形状からして、RPK74だとわかりますね。
しかもこれは、ストック折りたたみの空挺仕様w
私は、AKは初めてではないのですが、使いづらくて手放した経緯があり、今回はどうなることやらww

リアルウッドです。
実銃同様のレバー操作で上下を分解することができますが、今回は必要ないのでしません。

ストック部分です。
バッテリーを収納できるのが、これに決めた要因の一つです。
レシーバーの上部に収納するAKで何が問題かと言うと、バッテリーの選択肢が少ないのと、FETの場所が狭く、チャージングハンドル等を引くと、干渉する場合があるので、あまり好みではないのです。

レシーバー部分です。
どっからみてもAKですw
箱出しの状態です。
まあ中華ノーマルですね。
このままでも使える感じです。
通常のAKよりもゴツいチャージングハンドルロッドですね。
バッテリは乗らないだろうなぁぁ。
AKの分解で一番めんどくさい所がここにあるイモネジを外すことです。
サイトを外せば上からアクセスできるですが、E&LやLCTは実物のを使っているかのごとく硬く、外すのに時間かかります。
ここのピンを抜きます。
片方にキザギザがあるので、左から右に抜きます。
これで、フロント周りが外れます。
ここまでくれば、メカボックスを取り出すのは簡単w
なんかちょっとうれしいw
セレクターがマルイと同じでカバーになってるw
これだと、変にキズをつけなくてすみます。ありかだやww
ストックの間にあるソケットを外します。
今回は、テフロン線で2P化するので、切っても良いのですが、とりあえず外します。
グリップを抜くと、メカボが取り出せます。
なんかざらざらしてるメカボックスですね。
軸受けは6mmメタルで、スプリング部分の窓がなんか特徴的だな。
反対側。
このセレクターの山の数がE&Lは多く、共有はできるけど、セレクターに位置が微妙になります。
E&Lでフルオートが撃てない場合は、このセレクターが初期不良の場合があります。
写真の位置はフルオートの位置で、カットオフレバーが跳ね上がった状態になっているのですが、不良品はカットオフレバーが跳ね上がらないww
久しぶりのエイリアングリス!
そういえば、スプリングは、後方アクセスのタイプじゃないね。。
今となればそれがスタンダードなので、少し不満です。
でも写真の状態で、逆転防止ラッチとトリガーが飛んでこないのは良!
とりあえずクリーニング!
軸受けも固定されてないですね。
このタイプの軸受けは、グリスが軸中心付近に溜まるタイプで、中華系に多いです。
洗浄して、接着剤で軸受けを固定します。
固定しない方が、組みやすいと言う方もいますが、私は固定します。
ヒストン周りと、タペットプレートの溝の周りがキツいので、重点的に加工していきます。
ついでにモーターの慣らし。
ハイチューンの場合、ロネックスのA1+等が有名で確かに実力もすごいですが、高い!
秒間40後半~50狙うならロネックスですが、それまでならこのM120で充分です。
ちなみに東京マルイのEG30000がありますが、11.1vとは相性がわるいですね。
組み込み完了です。
FETをつけてないので、この時点での試射等はできないです。
セレクターパーツをつけます。
モーターもつけて、メカボックスは完成!
だめなVer3は、モーターホルダーが粗悪なものが多いです。
これは、剛性もありなかなかなかと。
FETをストックに組み込むので、長さを測りつつ、てきぱきと配線処理をしていきます。
一端完成です。
この状態で初めて試射が可能なので、試射します。
まずまずの感じでしたので、このまま組み込みます。
最初の測定です。
なかなかですが、初速を95位にしたいので、調整します。
完成です!!
結果的に、11.1v仕様で、弾速94.8 連射速度42.1発と予定範囲で出来ました。
マガジンもCYMAの電動給弾にして、グリップもフィンガーチャンネル付きにしました。
これで、私は、スナイパー運用しようかと思っていますwwww
おはようございます
持っているcyma RPKをこの記事のようなカスタムして欲しいんですが
カスタム依頼受け付けしていますか?
お問合せありがとうございます。
持込カスタムも受け付けて下ります。
詳細に付きましては、お問合せよりお願い致します。