最近ぼちぼち始めた、店長の武器庫シリーズ。隠れCz-P09ファンが意外といる事にびっくりですw
さて、今回はスノーウルフのM98Bです。
実銃は12.7mmを捨て、最大でも338ラプアマグナムです。
最近流行のラプアマグナムですが、エネルギーは12.7mmの方が上ですが、1500m付近での弾のドロップが12.7mmの半分以下なので、非常に超長距離での精度が良いと言うことで、最近ではよく使われている弾ですね。
ちなみに銃にもよりますが52g弾頭で、12.7mmの最大初速は880m/s程度、エネルギーで20,200J、338ラプアは19g弾頭で、最大初速は840m/s程度、エネルギーで6,810J
長いですw
全長が1,270mm重量4,170gとかなり大型なライフルです。
本来はボルトアクション式なのですが、ゲーム用なのか電動で製作させています。
ボルトは、起こして後退させると、ホップアップダイヤルが見えて調整ができます。
特にスプリング等を使用していない為、引くのも戻すのも手動でさほど重くはありません。
バレットのlogoと、オープンした状態。
ホップダイヤルは少し軽いです。
ノーマルの場合ホップが掛からなく場合があり、これはホップアームと押しゴムのクリアランスが取れてない場合なので、改修が必要となります。
ちなみに分解は結構めんとくさいw
ストックです、折りたたみ機能はオミットされており、本来はハンドガードの外にバッテリーを繋ぐのですが、私はチークピースとストックの間に11.1vのミニSを入れています。
レイルは20mm規格で、ワンピースです。
番号等は振られてないですね。
アイアンサイトも付いてないです。
セレクターはM4と同じで、フルオート射撃も可能です。
グリップもM16系です。
なんとなく、その当たりに転がっていたバイポットを付けていますが、ゲームではあまり使わないですね。
ただの飾りですよ!っと言いたかったのですが、いま作っているRagnaRokフィールドの美術館攻防戦では、使いましたww
進入阻止の為に据え付けする場合はあったら便利だったw
メカボックスはver2がはいっているのですが、トリガー形状はまったく違います。
ストックの交換は次回やってみようかと思います。
QDスイベルが良い位置についており、2点掛け位がよいかと。
ストックの長さは変更できませんが、身長170cmの私でも特に問題は無いぐらいの長さです。
アッパーレシーバーは一体型で、厚みも3mmぐらいあるので、剛性での問題はないです。
ノーマルでもそこそこの精度で使えるのですが、私は、レスポンスを上げる為に11.1v仕様とFETを組んでいます。
インナーバレルも、670mmとすごく長いので、6.03mmのステンレル510mmに変更して使用しています。
実銃と違う機構なので、敬遠する人もいますが、私の場合、基本は「かっこいい」が前提なのであまり気になりませんw
「長い・デカい」は正義ww
SNOW WOLF バレットM98Bを今買おうとしてますが、部品で交換したらいい部品とかありますか?まだメンテナンスとか知り合いに頼んでいる状態の素人サバゲーマーなんですが教えて下さい
お問合せありがとうございます。
メンテナンスする人の個性がございますので一概になにが良いとは言えません。
基本的にスノーウルフは個体差が激しいので現物合わせでの調整が必要だと思います。