
今回はAPSの電子トリガー付きのNovsekeをカスタムします。
ノベスケは、アメリカのアクセサリーパーツメーカーで有名ですが、AR-15をカスタムした「N4」等も販売している。
イメージは好き勝手やっているやんちゃな会社であるw
ちなみにARESと同じマグネット感知式のFCUが搭載されております。

流行のMロックハンドガードに、三つ叉ハイダー、そして角張ったアッパーレシーバーなどを装備したモデルで、今までいろいろなメーカーからノベスケが出ているが一番しっくりくる感じです。
トリガーだけシルバーってのは気になりますがw
正規ライセンスなので、いたるところにノベスケ刻印があります。
ロックピンまでwwww
ボルトリリースや、マガジン、セレクター、チャージングハンドルは全てアンビです。
APSのボルトロックは少し特殊で、リリースボタンを抑えながら、チャージングハンドルを引くことでロックされます。
トップレールにも、当然チャージングハンドルにも刻印あります。
ちなみにアイアンサイトは付属していません。
光学機器を載せましょうw
ストックのプレートはピンを抜くことで展開できますが、ピンが無くならないか心配ですね。
配線は長めってか長いw
ノーマルのスペックです。
まあ普通にゲームで使用できる感じですね。
チャンバーは通常タイプです。
特に普通・・・・
バレル長は380mm
今回はチャンバーは分解せずそのままにします。
ストックは最近のねじ込み式になっています。
QDが生かせますね。
ただ、ガイドを固定するパーツは付いてないですね。
刻印ww
メカボックスを取り出しました。
8mmのベアリング軸受けが付いています。
またFCUもARESとよく似ている位置にありますね。
反対側です。
基板むき出しのARESとは違い蓋があります。
配線も逃がしがありメカボックスとしてはそこそこ優秀かと思います。
ただ、セレクターのパーツがスパーギアの軸受けと接触している感じで、収まりが悪いかんじです。
スプリング短い・・・・
中身です。
FCU辺りはまんまARESとよくにています。
ただ基板がシリンダーの下あたりまで伸びています。
配線が外回しなのは非常によいですね。
今までもメカボックスと違い、スパーギアの所が段差になっています。
これはハイスピードギアも無加工で入るので非常にありがたいww
いきなりですが、軸受けをメタルに変更です。
耐久性を重視するのならメタル!しかしこれでサイクルは2発ぐらいはかるく下がりますw
メニューとしては、11.1vで回したいと言うので、各部の強化と、調整です。
特にタペットプレートの動きとピストン・ギアの動きは重要です。
ピストンヘッドはアルミピストンに4mmのガイドとを付けています。
組み込みが終わり試射をして何回が繰り返します。
このマグネット式のFCUはノーマルだとすこし物足りないですが、カスタムをするとキビキビ動きます。
アクティブブレーキも付いていますしw
疑似ブローバックは当然オミットします。
APSのブローバックシステムは、ピストンの右側に引っかけて動かすのですが、ものすごくバランスがわるいですね。
最後に初速調整をして、QDガイドを固定します。
これをしてないとガイドが暴れた時に、ガイドの先端とピストンの後部が接触する場合があるので、やっておいた方が安心ですね。
APSは外装はかっこいいのが多いですが、中身が少し残念なモデルが多いイメージですが、この新型メカボックスは結構いい感じかと思います。
メカボックス単体でも販売しているので、カスタムベースとしてはかなり良くなったかと思います。
QDガイドを固定するパーツは自作でしょうか?
自作でしたら作り方を知りたいです
お問合せありがとうございます。
ホームセンターに売っていますよ
ありがとうございます。
ネジのサイズはなんでしょうか?
ワッシャーを挟んで固定しようと思ってるのですが……..
スプリングガイド固定のブルーのパーツはホームセンターでどの商品で探せばみつけられますか?
教えてください!!
ホームセンターでもあります。
また無ければ大きめの金属ワッシャーなどでも代用できるかと思います。