
今回は以前自分で購入していたCYMAのMロックのSR47をカスタムします。

Mロックハンドガードも目を引きますが、私はこのマガジン挿入口が気に入り購入しました。
AKの用に簡単に前を掛けて装着することができます。

Mロックハンドガード握りやすいですね。
タクトレで講師よりCクリップの利点説明を受けてそこからCクリップに変更したのでフルレイルよりは細身が握り安いですね。

リリースはトリガー前方のみで、マガジンの前の出っ張りを引っかけてから挿入します。
このSR47はストックチューブのリングを緩めて、左45度程度に回すと抜けます。
そこにはQDがあり、初速調整などは非常にやりやすいですね。
SR47の忌まわしきチャンバーです。
今回はどうなんだろうか?
なんかメカボックスの間からゴミが出てきた・・・
チャンバーはダイヤル式でM4系とは互換はありません。
弾上がりが悪い個体が非常に多いです。
メカボックスを開封しました。
多分16:1のハイスピードギアですね。
また電子基板が見えますが、発展途上で、アクティブブレーキが無く、スイッチ部分がプラスチックですぐに破損します。
最近大人しくなったグリス。
ベアリング軸受けですが、破損しやすいですね。
ノーマルで、フル金属歯とPOMヘッドが付いているのは評価ポイント
ただ、圧縮がとれてないのが駄目ですね。Oリングを交換することで解決します。
シリンダーヘッドもアルミですが、エアノズルとタペットが透明の樹脂で、タペットは先端部分が細くなっているタイプです。
透明の樹脂はあまり良い記憶が無い・・・・カートやSTAR・・・(知っている人はおっさんですね)
で、ASTERを組み込みます。
ネジを入れる部分を削る必要がありますが、それ以外は普通に入ります。
モーターは、テンリーの40000です。
実際自分で使ったことないので今回はこれを使ってみます。
感じ的には、ASGの40000と同じ程度の認識ですね。
サクサクくんで、今回はクワァンタムトリガーを入れてみました。
ASTER用のトリガーで細かいフィーリング設定が可能です。
で、問題部分に行きます。
めんどくさいですが、ネジを外してばらしていきます。
このルートがくねっており、尚且つバリなどがあると弾上がりが悪くなりますので、磨いて通りを良くします。
同時にノーブランドで仕入れているSR47用もテストの為に同時でくみ上げていきます。
このあたりを削らないと上手く入りません。
試射の結果ノンホップで0.25g初速85m/sを弾は上がらないがまっすぐ飛ぶ程度にすると初速が50m/s台・・・・
気密チェックをしても特に悪い所が無く、調べていたらどうやら、ホップの押しゴムがBB弾の真上に降りてきているみたいでしたので、3Dプリンターで押しゴムの位地を前方にずらしたパーツを何通りが作ってテストしながら組み込みます。
結局、7回修正をしてそれなりの感じのが仕上がったので、ラグナに持って行き試射したら弾があれまくる・・・○○ゴムのパッキンが駄目でした。。。
今回はパッキンを交換して明日また試射してきます。
cymaのsr47購入してこちらのようにカスタムってしてもらえるでしょうか?
お客様のご要望やご予算に合わせて、ご提案させて頂きますので、お気軽にお問合せください。