
今回は、アークタウラスの416Fを触ります。
基本的には普通の電動M4と同じなので色々とはしょります。
FとはフランスのFでフランス軍がファマスから一気に更新しているARとなり、見た目の特徴はバレルが少し長いです。

見た目ですが、しっかりしており、アンビセレクター、アンビリリースなど再現されております。
セレクターの形状が独特ですね。

少し長いアウターバレルです。
またガスレギュレーターも少し小型になっています。

0.2gでの初速です。

フルオート時のサイクルです。
こっちには、416F-Sの刻印があります。
早速チャンバーになります。
VFCの形状に似ていますが、完全コピーではありません。
インナーバレルはアルミ製の380mmです。
L1カスタムですので、バレルは精密に交換します。
ストックは、ガスライフル系のネジ式となっており、レンチが無いと外すときにキズが付きやすいので、ご注意ください。
レシーバー装着よりスプリング交換ができる優れもの!
VFCの416A5も同じ構造なのですが、ストックチューブがあほみたいに堅く外れません。
メーカーサイトには「止めとけ」と注意書きがありますw
スプリングはカットはされてないのですが、短いです。
下がよく使うM90スプリングとなります。
よくガイド等にベアリングが必要か不要かで議論がありますが、ピストン側かガイド側どちらかにあれば良いかと思います。
またカットされているカット口の加工も色々言われていますが、刺さったり、引っかからなくしていればOKです。
メカボックスを外す為にセレクターをばすします。
まんまVFCと同じですね。
モーターの回転数です。
これもVFCとよく似た感じです。
モーターはガイドがブルー処理されており、ピニオンもくD型が付いています。
またスプリングが末広がりタイプでAKモーターを彷彿させますね。
メカボックスの下にある黒い物体ですが、これは逆転防止ラッチと連動しており、隙間から精密ドライバーなどで解放できるようになっています。
もう少し考えれば、E&Lの用にセフティに入れれば解除に出来そうですね。
メカボックスはオリジナルで、表面加工はきれいです。
色々と言われている修正をてんこ盛りしているので、信頼性は高いと思います。
中身です。
ギアは電動ガン系でよく見るタイプですね。
独特なのが、トリガー周りで、スイッチはマイクロスイッチなのですが、カットオフが跳ね上げるのはトリガーに連結されているロッドでこれが跳ね上げられると折れてスイッチを離す仕組みになっています。
このためv2用のFEUは組めません。
今回は、STDなので基本的に交換する物はなく、再調整となります。
ベヘルギアの所のみベアリング軸受になっています。
仮組中・・・・
パーツが飛び出さないのは素晴らしい!
アークタウラスはAKも含めて、パーツ単位の作りが良いので再調整でそこそこ良い物になるのでおすすめですね。