ClassicArmy AR-4 SBR

こんにちは、香川県の電動ガン・エアガンショップ、MASTERS-ECの店長です!
本日は、私が卸したClassicArmy製のSBRを見ていきます。
個人的には、長い・デカいが好きなので、このサイズの物は持っていませんw
たまにはと思い自分で買ってみました。
DSCN4592
形的には、KingArmsのMp5マガジンを使う方が好みだったのですが、重大なことに気づきました。
そう、MP5用のマガジンを持っていない・・
っと言う訳で、こっちにしました。どっちも良くにているんですけどね。こっちのレシーバーの方が角張っているのでこの辺りは好きですw
初速は0.2gで、86m/s前後でサイクルは7.4vで11発/s前後とこのサイズにしてはまずまず
DSCN4593
ストックは、たたむと延ばすの二段階ですが、通常のワイヤーストックとより若干長いのかな?
あまり猫背にならなくても構えられます。

DSCN4594
延ばしたらこんな感じ。
グリップは、少し丸みをおびて太い印象があるのですが、握ってみるとそうでもない感じ。ストレートトリガーは慣れればこっちの方がいいかな。
ストックもプレキャリの上からでも滑ったりはせず、保持できます。

DSCN4595
ワイヤーストックはワンタッチで抜けない仕様なので、ストックエンドを外します。
ここがバッテリー収納ですが、スティックタイプが入る容量があり非常にありがたいww
DSCN4596
テフロンっぽい配線にワイヤーストックにしてはかなり広いスペースです。

DSCN4597
アッパーは普通にピンを抜いて前方へスライドさせます。

DSCN4598
ほぼ真ん中の位置に穴が空いている加速チャンバーです。
スプリングは結構強いかんじかな。
DSCN4599
グリップエンドは、ロックかを緩めるとスライドして開くので楽ですね。
冷却用の穴が空いています。

DSCN4600
モーターは、23000のハイトルクが入っていますが、それほどトルクが強い感じでもサイクルが早い感じでもないです。

DSCN4601
メカボックスです。
マグネット方式の制御を採用しているのでセレクターが違います。
ちなみに3点・5点バーストに切り替えが出来ます。
モーターの所に配線の逃げを作っている所も素敵です。

DSCN4602
QDスプリングなのですが、レシーバーが対応していないので、少し残念です。

DSCN4603
中身ですが、トリガースプリングが通常とは違い、メカボックスを締めてから入れられるので便利です。
タペットプレートの形状が面白い。
出来るだけ最大後退時をキープする作りなのですが、サイクルを上げると閉鎖が追いつかなくなります。

DSCN4604
今回は、テストも含め12:1のギアを組みます。
マグネットの位置は2つめにして、11.1vでドライブさせるのでオーバーランしてブルコックする仕様です。

DSCN4605
タペットは30発前後の秒間を想定して削っていきます。
開くのが早すぎるても、遅すぎても初速が下がるのでギアとピストンの動きを想定しながら合わせていきます。

DSCN4606
仮組・・・タペットとセクターチップがあってないので、少しずつ削って合わせていきます。
シリンダーはアルミなので結構打撃音がするけどこのままにします。

DSCN4607
レシーバをボール盤を使ってQD仕様にしてみました。
耐久性がどうなのか気になりますが、差ほど力がかかる所ではないので問題無いかと思います。

DSCN4608
チャンバー・・・良く出来ているっぽいけど少し通常のと違います。
ホップアームの幅か少し狭いのかな・・・
DSCN4609
バレルはアルミで、145mmと短いwこれで80中盤だしているのでなかなかやりますねw

DSCN4610
モーターですが、回転は悪くはない。。。EG1000が約6000です。
机モーターは4000前半で、M120が7700ぐらいです。

DSCN4611
左利きに優しくないので、APSのアンビキャッチに変えました。

DSCN4612
左利きの私は、M4系は左人差し指でリリースしますw
フランス外人部隊の人の話では、「エマージンシーリロードは使っちゃダメ!訓練はするけど基本はタクティカルリロード」だそうです。
DSCN4613
ノズルの長さが若干違う・・ってか短いw
DSCN4614
何回か試射して、再調整・・・
グリスが飛び散っているwwなんで?粘度変わらないの使っているのにw
シリンダーも変えてみましたw

DSCN4615
最終的には、ほとんどのパーツを買えたのですが、無駄に費用が掛かった気がしますw
このモーターならお気軽にギアとビストンを加工して、11.1vでぶん回すのが一番良い感じかなw

“ClassicArmy AR-4 SBR” への 12 件のフィードバック

  1. maumau より:

    クラシックアーミーのECSは全て磁石検知式でしょうか?ネメシスx9は磁石式でしたが、廉価版?のpx9はg&gのetuなんでしょうか?個人的にetuが嫌いなのでares式がよいのですが…

    1. adminseisaku より:

      お問合せありがとうございます。
      ClassicArmyはマグネット式のFCUとなります。
      G&GのETUがG&G意外で使われている物は今のところ見たことはございませんね。

  2. 匿名 より:

    マガジンはm4のものを使えるのでしょうか?

    1. adminseisaku より:

      お問い合わせありがとうございます
      スタンダードマガジン互換となります

  3. sei より:

    交換したギアはどちらで購入可能ですか?

  4. 人鳥 より:

    同製品を購入し分解したのですが、トリガーが引け無い状態になってしまいました・・・

    トリガースプリングはメカボの突起部分に付けてはめて置くだけで良いのでしょうか?

    1. adminseisaku より:

      お問合せありがとうございます。
      通常とは違い外から入れる方法になります。

  5. 匿名 より:

    ハンドガードは何インチですか?

    1. adminseisaku より:

      お問合せありがとうございます。
      5インチになります

  6. 松本 より:

    インナーバレルだけ、少し長い物に変えることはできますか?
    宜しくお願い致します。

    1. adminseisaku より:

      お問い合わせありがとうございます。
      サプレッサー等を装着前提なら可能です。

  7. 匿名 より:

    トリガーのスプリング謎で…マジで助かりました!!
    本当に感謝です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です