
最近頑張っているDouble EagleがAR-15レシーバーのAKマガジン仕様(SR47といったらわかりやすい)を販売しました。
ナイロンファイバーのレシーバーとハンドガードを使っている軽量バージョンとなります。

全体的にはマグプルみたいなデザインを多様している感じです。
トリガーはストレートで、セレクターなどアンビ
光学機器は、SIGのT1が乗っていますが、これは付属品ではありません。

マガジン口の切り口が浅いのでマガジンは比較的入れやすいです。
リリースはトリガーの前にあり従来のARの位置にはありません。

ハイダーはBUTTERFLYとなっており金属で出来ています。
斬新なデザインでかっこいいですね。
チャージングハンドルもアンビで、リアサイトもマグプル系
セレクターはシンプルな形状ですが少し硬いです。
ボルトリリースも稼働します。
0.2gの弾と7.4vリポを使っています。
少しサイクルが遅いですが、箱だしでも十分使えます。
M4系と同じ方法でアッパーを外します。
S時の給弾ルートのチャンバーですが、ロアレシーバーに固定されています。
こちらはチャンバーに入っているBB弾が落ちないようになっているギミックですね。
この価格でここまでしているのは凄いです。
後ろから見た感じです。
このネジを外すとチャンバーを取ることが出来ます。
チャンバーも上下に分かれていて、互換性は無いかと想います。
アンビのボルトリリースを外す必要があり右はユニット事外します。
セレクターは普通に外しますが、左にはベアリングって言うか、プラスチックのピンがあるので気を付けましょう。
反対側です。セレクターフレート逆に付けると付かないので方向注意です。
モーターは無刻印の机的な奴です。
メカボックスはいつものDEですね。
中身をいつもの感じです。
FCUは上下に分割します。
すべて光センサーなので結構優れもの。ただし高電流が流れるとエラーを吐くのであまり高性能のモーターは使えません。
ASTERをご所望ですので、ASTER+11.1vで壊れにくい感じに仕上げていきます。
ギア加工+フルスチールピストン加工+ちょっとましなモーターぐらいで調整です。
この部分は削り取らないとFCUが乗りません。
機械がないと結構面倒くさいです。
大体完成です。
サイクル想定は20中盤なので、他別途も結構デカいままでね。
シリンダーを交換したら音を押さえられるのですが、今回はノーマルを使います。
チャンバーに関しては今回はそのままで出してみる予定です。