
今回は持ち込みでの1903のカスタムを致します。
1903は、S&Tの息の長いモデルだけ合って、初期から今まで色々と改修されています。
ただ、残念なのは最近のモデルは、コスト削減やリアルウッドの成形が粗いなどのネガティブな部分もあります。
ですので、一概に調整と言ってもどの時期の物かによっては手法が異なってきます。

今回は弊社購入品ではなく、持ち込みとなりますので、世代は不明です。
ただリアルウッドの感じからして最近のモデルでは無い感じですね。

0.25gでの初速です。
かなり低いですね。
多分ですが、ピストンからの圧縮漏れ等かと

まずは、先端のパーツを外します。
マイナスネジなのですが、既にガタガタです。
成形が悪いと隙間が多く空いて締めてもカタカタ動きます。

スリング金具を外します。
ネジで緩めて、板バネを押しながら外します。
初期モデルは非常にタイトに出来ており、傷が入ることもあったのですが、スカスカなので、簡単に外れます。

これで、上部のウッドが外れます。
金具はただ置いているだけなので、無くさないように

続いて左右のネジを外します。
注意点は戻す時に締めすぎるとマガジンが抜けなくなります。

トリガーの後ろのネジを外します。
前はダミーです。

ブレてますね。
銃身がとれるので、バレルを止めている左右のイモネジを外すと、バレルが前方に抜けます。

続いて、ホップアームと、弾のルート部品を外します。

チャンバーが抜けます。
インナーバレルが真鍮なので、中期頃の物でしょうか・・・最近は真鍮色に塗られたアルミになっています。
チャンバーは4つのネジで止められております。
パッキンはVSR等と同等の大きさですので、初期ではないですね。
インナーバレルは6.05mmに交換し、アーチを取り除いて、ヤスリ掛けして調整します。
ここで手を抜くとバリ等で弾が詰まりますので、慎重に行っていきます。
mapleleafのパッキンとオリジナルアームに交換して取り付け。
ここでセンター出し(アームを下げた時にホップの突起が均等に降りており、バレルの中心にあるかの調整)を行います。
トリガーユニットです。
たまにトリガーを引いても、撃てない時があったので、シアーが引っかかっているのかと思います。
セカンドシアーに縦の傷が結構はいっていますね。
後はトリガーのガタだけで特に問題はありません。
研磨してグリスアップします。
トリガーにはシムを挟んで調整
締めた上で、ネジも締めて調整します。
ネジを締めるとテンションが変わりますので。。。
レシーバーに取り付け。
ネジロックを使わないと、緩んできます。
またブレてますね。
安いコンデジだから・・・・
ピストンはカップ事新品に交換。
スプリングも交換して初速を合わせて行きます。
ボルトハンドルもゆるゆるで、セフティーレバーはテンションが無かったので、分解してネジの増し締めとグリスアップ
グリスカピカピ
ピストン交換で圧縮回復しましたので、ヨシ。
ピストンカップだけの販売は無かったような・・・いずれ3Dプリンターで作りたいと思っているパーツですね。
バレル組立。ガタが大きかったので、アルミテープで調整。
成型が悪く、ホップアームが上部のウッドに接触して変な形でホップが効いているので、削って当たらないようにします。
1903は、このアッパーパーツを組んでしまうと、初速が下がって、勝手にホップがかかる現象が度々あるのですが、この部分が悪さをしています。
あとは、ノンポップ状態で0.25gにてある程度ホップが係った状態で調整して、それに合わせて初速を合わせて完成です。
S&Tは三八もそうですが、年々調整が難しくなっている商品で当たりハズレが激しくなっていますので、調整有りきでご購入を検討してください。
気になる商品