GoldenEagle MCR修理

こんにちは、香川県の電動ガン・エアガンショップ、MASTERS-ECの店長です!
今回は弊社フィールドによく来てくれるお客様の銃の修理です。
最近よく聞くようになったGoldenEagle製のMCRとなります。
サイズ感はAR-15に近く、スタナグマガジンとベルトリンクの両方を利用でき、簡単にバレル交換が可能な銃です。

最近はGBBやCo2等も出してきて波に乗っている感じのメーカーですね。
外見は少しゴツいですがようはAR-15系となり、分解方法やパーツ互換などもあります。
私も所有していますが、セミ/フルが使えて電動BOXマガジン付きなので、お手軽軽機関銃になる。


ストックチューブを外すといきなり破損がありました。
ストックチューブのガイドが折れています。
QDスプリングになっているので、強度的にはあまり強くはないですが、折れるのは稀ですね。

とりあえずは穴開けてイモネジ埋め込みで左右のバランスを取ります。
見た目はあれですが、効果は結構あります。

メカボックスです。
ピストンが後退位置で停止しておりますね。
メカボックス自体はよくある初期の頃のVer2です。


QDなのでスプリングを先に取ったらガイドの引っかけが無くなっています。。。。
後方からストックチューブの貫通ネジで引っ張るので無くても良いかと思いますが、気になりますね。

中身ですが、一度開けている感じです。
その理由は固着したグリスが無いからww
で見たら解ると思いますが、ピストンのギアとセクターギアがズレていますね。
おそらくはピストンがバウンドして、かみ合わせが狂ったのかと思います。


で、ここに破片が!
しかもでかいw


よくギアに噛み混まなかったものです。
まあギアが接触した跡はありましたので、これが原因の可能性もありますね。

ギア加工とグリスアップと再シム調整をして、ピストンは傷付いていたので交換して気密加工して戻します。


閉じた状態。ビストンの色が変わったのに気付きましたか?
閉じてネジを締めてチェックしたときに、ピストンの動きが悪かったので交換しました。
閉じた時に、エアノズル動き、トリガーの動き、ピストンの動きは先にチェックしておきましょう。

スプリングガイドは、これも削ってイモネジを埋め込みました。


続いてチャンバーパッキンの交換です。
見事に凹みが形成されております。

あとバレルがガタガタだったのでハンドガードを外して、増し締めです。

普通のレンチでも良いですが、URX系のレンチがあると速いです。
今回は、モーター・スプリング・ピストン一式・パッキンを交換して、あとは全て調整で仕上げました。
7.4vで0.2gで95m/s前後 サイクルは18発/s前後です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です