
ようやく入ってきました。MCX!
今回は検証も兼ねてなんかやりますw

もう見た目がかっこよすぎるww
セレクター・チャージングハンドル・マガジンキャッチ等アンビ化されています。
反対側。
コンパクトなサイズなので、レシーバーエンドにあるQDポイントで、ワンポイントスリングで運用するとちょうど良い感じてすね。
トリガーガードは真ん中が膨らんでおり大型化されています。
グリップは、416系に近い感じで、普通のM4グリップに比べ少し前後が小さい感じです。
ハンドガードは、キーモッド仕様で、結構スカスカw
中の配線がよく見えるw
ボルトストッパー付きで、リリースボタンで解除。
ホップアップ調整が楽ですね。
アイアンサイトは、展開式です。
各種調整も可能
ストックは二段階で展開可能です。
ワイヤーストックにあるあるな少し短い感はありますw
ストック剛性は高いですね。
ハンドガード下部です。
ハンドガードを外す時は、このネジを外すのではなく、レシーバーピンを抜くみたいですね。
キーモッドなので細身で握りやすいです。
ハンドガード外しました。
・・・・バッテリー結構選びますね。
基本的には二股系ですね。
大容量や11.1を使いたい場合は、外部バッテリーかな。
レシーバーを外しました。
メカボックスはVFCのアバロンシリーズみたいですね。
ワイヤーストックはこのネジを外すと、上にスライドして抜けます。
なんかオプションでフォールディングストックとか出そうw
ぼやけてますが、グリップは前がネジ、後方はピンで固定されています。
ネジを入れるスペースが無いのでこの方法なのですね。
VFCのセレクターアンビギアはバラバラになるので、片方のギアを接着剤で固定します。
中身です。
VFCは綺麗な部類にはいります。
しかし、シム調整や粘度の高いグリス・タペット・エア漏れ等の調整はします。
エア漏れはほとんどありませんけどね。
メカボックスも一度グリスはふき取り、ピストンレールは研磨します。
シリンダーはアルミ製ですが、ぺらぺらではなく、しっかりしています。
ピストンは、7枚金属がはいっており、ピストンヘット゛はアルミ製です。
シムが左右1枚程度で調整できるのは気持ちがいいですね。
VFCはお気に入りのメーカーw
しかぁぁし、最近標準でFETが付いているのですが、破損の報告が何件があり、耐久性と言う所ではすこし不安が残ります。
フロント配線の場合一番ネックになるのが配線通しです。
ほとんどがとても手間w
このMCXはわりとやりやすい部類に入ります。それにしてもバッテリースペースが小さいw
ボルト機構には、5.56と? ん?7.62mm×39・・AK弾・・・そんなモデルあるのかwww
さてさて、初速は0.2gで94前後で、連射速度は7.4vで17発前後と全然普通以上に使えるではないかww