
こんにちは、香川県の電動ガン・エアガンショップ、MASTERS-ECの店長です!
以前発売されて気にはなっていたのですが、なかなか入荷しなかったAKですww
なぜかと言うと、発売当時は、私がAKが欲しくて選定してたので、これ仕入れたら買ってしまうwと思ったからですw
AKは外装一つ替えるだけで、全然イメージが変わるので面白いです。
そして選定が難しいですwww

まずは、性能チェックです。
まあCYMAとしては、普通ですね。
以前発売されて気にはなっていたのですが、なかなか入荷しなかったAKですww
なぜかと言うと、発売当時は、私がAKが欲しくて選定してたので、これ仕入れたら買ってしまうwと思ったからですw
AKは外装一つ替えるだけで、全然イメージが変わるので面白いです。
そして選定が難しいですwww

まずは、性能チェックです。
まあCYMAとしては、普通ですね。
このAKはアッパーレシーバーがサイトに接続されていて、上に展開します。
レシーバーに20mmレイルが付いているのはポイントが高いですよ!
分解ですが、CYMA系は、まずここにイモネジが一つあるので外します。
で、横にピンがあるので外します。
チャンバーとアウターバレルを結合しているネジを外します。
これでフロント周りが抜けます。
まず気になったのはチャンバーです。
ホップアップに手応えがない!
・・・こいつも押しゴムがないww
うーむわざとなのか、私の引きがいいのかw
チャンバーは押しゴム付けて軽く調整しておわりで、本体いきます。
セレクターのカバーを外すとネジがあるので外します。
E&Lなどのリアル志向はカバーではなくそのままネジになっているので、はずそうとすると必ず傷が出来ます。
どっちが良いのかはわからないですが、カバーが有って中にネジがある方が楽ですww
メカボックスです。
CYMAのメカボックスは外観からはわりと良いかんじですよ。
ピストンレールにデカいバリがあります。
海外製では割とよく有ることです。
最近のCYMAくんの特徴ww
タペットが下がり切らないww
給弾不良がある場合はほぼこれが原因です。
むっ!ちと初速がぎりぎりなので調整して、95m/sぐらいにします。
サイクルは、11.1v使っているのでこんぐらいでしょう。
近代改修したAKの中ではあまりごてごてしておらず、TOPレールがついているし、ハンドガード側面にはMロックのレイルが合う穴があるので、非常に洗練された感じです。
ストックも独特で良い!
できればバッテリーをハンドガードに入るように出来ればなおよかったw