
以前からやりたいと思い、なかなか着手出来なかった、電子制御付きUMPのカスタムがやってみます。
バースト機構が付いているのでどういった仕組みにしているのか興味がありますねw

ハンドガードレールと、マウントレールは標準装備で、マガジンも多段マガジンですね。
バーストセレクターが目立ちますw
サプレッサーは付属しておりません。
バッテリーは後方から、スティックかウナギが入ります。
結構入れやすいので気に入っています。
また、QDスプリングですので、ここからスプリング交換も可能です。
初速とサイクルですが、まあ箱出しでも使えるレベルでずか、サイクルは実銃と同じ程度だと、15発前後は欲しいですね。
まあ海外製で秒間12発は普通ですw
ボルト部分の刻印がやたら目立ちますね。
あとグリップは握りやすいです。
全体が強化樹脂ですので、軽いですが、剛性感もしっかりとしており、この手のものは品質いいですね。
アッパーレシーバーが外れるので、あとは、トリガー前のピンと、グリップ底のネジを外すと抜けます。
ほんとVer3系のメカボは優秀ww
中身です。
さっぱりしすぎww
フル/セミ/バーストは、すべて電子制御のみなんですねw
すごいw
ARESは、マグネット感知システムを使っており、セクターギア(写真では軸受けとシムがくっついている所)に永久磁石が埋め込まれており、この磁石を感知して回転を制御しています。
非接触なので耐久力もあり精度も良いです。
まあ、グリスはデロデロですし、軸受けは接着してないので、とりあえずその当たりを踏まえクリーニングします。
ほんとなんもねぇぇぇw
はい、いきなり組み込みです。
ピストンは最初からフル金属歯を使っていたので少し加工しました。
圧縮が全然掛からないので、ピストンヘッドのOリングを交換することにより正常圧縮するようになりました。
セクターギアとスパーギアは、11.1v対応の加工をし、エアノズルとピストンの動きを調整していきます。
最終組み上げ状態です。
今回は、疑似ブローバックは残しています。
理由は「なんとなくw」
ver3り亜種メカボですね。
ベヘルギアのみベアリングになっており、シリンダーはフルストロークですね。
エアノズルの上部に突起があるので、チャンバーを交換したい場合は、エアノズルも交換する必要があります。
基板を付けていきます。
配線もテフロンっぽいですが、少し細いかな?
モーターの回転数です。
中華としては、良い方ですね・・・机は3500前後w
チャンバーです。
試射時には鬼ホップでしたので、少し調整します。
あまり精度が良いとは言いがたいですが、まあ許容範囲ですね。
押しゴムが大きいのか、アームが長いのかが原因で鬼ホップになっているみたいですね。
パッキンは至って普通です。
バレル長は200mまあこんなもんですね。
精度も特におかしいところはないです。
完成です。
ホップは、押しゴムの口径を少し小さくして対応しました。
ホップ0で、0.2gで適正に近い感じです。
初速は同じ94m/s程度に調整しており、サイクルも7.4vで19発/s出ていますので、ゲームに適しているスペックかと思います。
ガスブロも電動もUMPは非常に魅力的で欲しいエアガンの1つですね。
MP5は昔から人気ですが、最近はこのUMPも非常に人気が出ており、各メーカーも力をいれている商品です。