
発売がかなり遅れて、忘れた頃にやってきましたw
サムライエッジ!何処かで聞いたことある名前だけどw
サバイバルゲーム用のカスタムブランドのアバロンが出してきたあきらかに日本を意識した銃です!
いろいろと新しいものが入っているので検証しながら進めたいと思います。
キーは電子制御システムになるかと・・・

MロックハンドガードとQRSストック・アンビマガジンキャッチやストレートトリガーなども標準装備な豪華な一品です。
写真ではアウターバレルがレッドカラーのがありますが、あれは別アウターバレル交換しているイメージですので、種類としては一種類のみです。
アッパーレシーバーに鎧を彷彿させる形状をしていますね。
セレクターはアンビで、マガジンキャッチが大型化されています。
トリガーは赤いストレートトリガーです。
こちらにはサムライエッジの刻印があります。
この辺りが大変良い感じですねw
反対側はアバロンの刻印があります。
トリガーガードも少し大型化されています。
左利きの私としてはこのアンビマガジンキャッチが非常にありがたいww
セレクターは適度なクリック感があり使い安いです。
今流行のMロックハンドガードです。
VFCはかなり硬いアルミを使っているみたいで、軽量で軽いのが特徴です。
RAILパネルか一個付属しています。
細身で使い安いQRSストックです。
レバーを引くことにより前後することが可能。
ワンタッチでプレートを展開できます。
ステックバッテリー等が縦に入るのでかなり使い勝手は良いですね。
リアサイトです。
金属製。
フロントサイトこちらも金属製。
共に調整可能です。
セミの初速は0.2gで90m/s程度と良い感じです。
フルオートで秒間13.5発と普通の海外製よりは早いですね。
まず、ストックチューブは、A5等と同じねじ込み式になっており、ここのイモネジを外す必要があります。
この状態で回してみましたが、まわりません。
A5の用にアホみたいな接着剤でくっついているのではなく、メカボックスに干渉しているような感じで少しは回りますが、一回転はできません。
とりあえずこの状態で、メカボックスを取り出します。
セレクターは左側にベアリングがあります。
・・・・QDスプリングガイドを固定している部品ですが・・・なんでこんな?
通常は後ろからネジで固定してガイドが暴れない用にするのですが、こんなアルミの塊は初めてですww
アルミなのでさほどのウエイトにもなりませんし・・
メカボックスを外してチューブが撮れました。
先っぽの下が空いている所にメカボックスの一部が収まり回せないようになっていました。
VFCのQDスプリングガイドはなかなか優秀で、この状態でもあまり暴れません。
他のメーカーだと後ろから固定してないと、ガイドが下に向いてピストンと衝突する場合があります。
中身です。
電子制御はVIRAGOと同じ感じで少し嫌な感じがww
中身は相変わらず綺麗で、良く出来ていると思います。
ここに端子があるので、後々バージョンアップや細かい設定を変えることができるのかな?
ちなみにネットで探してもVFCに問い合わせても回答はありません。
ただ、コンバージョンキットが出ておりそれにはここにインストール出来そうなツールが付属しています。。。。
こいつのめんどくさい所は、上の基板に配線がついているところ・・・・
配線まで抜かないといけない。。
ベアリング軸受けはいずれぶっ壊れるので最初からメタルを入れます。
8mmですが、壊れやすいw
軸受け受け込みました。
ちなみに某メーカーのノーマル軸受けは使っていると穴が広がると言う・・・残念きわまりない仕様のがあります。
アルミシリンダーは見た目綺麗なのですが、打撃音がうるさいのでステンレスに交換します。
シリンダーヘッドと位置合わせをしないと、タペットが後退しきらない場合があるので注意しましょうw
結果から言うと
12:1のハイスピードギア+G&P M120モーター⇒ダブルタップして使えない
ノーマルギアでセクターカット4枚+G&P M120モーター⇒ダブルタップして使えない
ノーマルギア+G&P M120モーター⇒なんとかいけそうだけど不満
この電子制御は公開されている内容はバースト設定のみで、実際はプリコックシステムが付いているので、オーバーランしまくりw解除出来ないし、アクティブブレーキも付いてないww
ひょっとしたらツールで設定できるかもと思い、いろいろ調べた結果・・・わからんww
レスポンスを上げて行くと、一番問題になるのはタペットの動きになるので、ここ重要ですw
仕様に合わせて調整していきます。
とりあえず仮組してみる。。。。
バレルはVFCのステンレス6.03mm精密バレルが入っています。
パッキンも少し高級そうですが、硬いので交換します。
長さは380mmとまずまずな長さです。
次に、ノーマルギア組み込みで試してみましたが、サイクルが20を超える当たりで不安定になりますね。。。
せっかくの光センサー型の電子制御なのにもったいないww
でも、STDやSTD2カスタムなら問題ないぐらいですね。
QDスプリングガイドが違和感ありまくりww
ストックチューブはこのように少し切断して、メカボックスを外さなくても外せるようにします。
ただ注意するのは、回して組み込み過ぎると配線を傷つける可能性があるので、配線に干渉しないギリギリのラインをあらかじめ量って目印を付けておくのがよいですね。
大体3~4回転ぐらいになるかと思います。
パッキンは宮川ゴムw
あまり公にはしてないですが、カスタムの相性確認の為に宮川ゴムも使っていますww
で、最終的には、ベルンの電子制御をいれて、完了www
せっかくだから、ある程度のハイカスタムで経過を見てみたいのでww
0.2gで初速93m/sサイクル11.1vで35発/sぐらいになりました。
写真についているサムライは付属で付いており接着剤等で付けるのかと思います。
今所、ある程度のレスポンスで良いのならノーマルの電子制御で、ハイカスタムなら別の電子制御にする必要があります。
ノーマルの電子制御は、バッテリーを指すと、7.4vなら2回、11.1vなら3回ビープ音がなるので、ハイカスタムも可能な仕様のはず・・・・・まあ今から楽しみに待っていようw