
最近色々なメーカーの型を買って、自社ブランドで発売しているGoldenEagleのG36を調整します。
GoldenEagleは、出来た当初は、安価な商品を出すメーカーだったのですが、最近はどこかで見たことあるぞ!的な商品を意欲的に出してきています。
ガスショットガンに関しては、チョット侮れないぐらい色々出してきています。
外見はオーソドックスなG36です。
初速は低め。
分解方法は同じで、ハンドガードとマガジンフロアをピンを2本抜いて外します。
QD方式になっていますね。
上の六角を抜きます。
これで、ロアとアッパーの連結が外れます。
このG36のチャンバーは、マルイ系では無く、ワンピースのチャンバーですので、アウターバレルを外す必要があります。
マルイ系は、チャンバーを前方へ押し込んで、ロアを下げると外すことが可能です。
3本のネジを外して、前方へ引き抜く感じで抜けます。
ロア一式です。
まず、メカボックスとの連結ピンを抜きます。
そして、グリップしたのネジを外します。
あとは斜め後方へ引き抜いて行きますが、セレクターのピンと配線がほぼ確実に接触するので、無理に引き抜こうとせず、ストレスの無い状態で抜いてください。
ボルトリリースボタンが飛び出す場合があるので無くさないように。
ちなみに作動はしません。
メカボックスはver3の亜種となります。
特に難しくはないので、ネジを外して逝きます。
スプリングは先に抜いて起きましょう。
メカボックス内部です。
グリースは個体化しているのと、ベヘルギアにベアリングが付いています。
タペットプレートはカットされており、タペットチップは開放時間を長くするようになっています。
とりあえず、クリーニング。
ちなみにトリガースイッチ一式は、ネジ止めとかはなく、はめ込んでいるだけなので、たまに外れたりしますので、注意が必要です。
ピストンヘッドガバガバw
Oリング入れても気密がとれません。
なので、ピストン事交換しました。
なお、この固体もタペットが最大まで引けない仕様です。。。
セクターチップが入らない形状のセクターギアなので、交換して、今一怪しかったので、ギアを回しながら、シム調整。
こんな感じで仕上げました。
エアノズルもエア漏れしてたので交換し、気密は確保しました。
メカボックスに組み込んでほぼ終了です。
次に弾詰まりが起きると言う事で、パッキンの交換と、チャンバーの調整です。
よく見るとクラック入ってます。
今回は、ゴリラで修正して、パッキン交換・・・・インナーバレル押しゴム修正して完了です。
GoldenEagleと言えど、ここまでの固体はあまりなく、通常に使えるハズなのですが、少し古いのかな~って感じです。
大体ノーマルでも初速0.2gで80後半、サイクルは7.4vで12発程度は出ており、そのままサバゲーに使える感じなんですが、ここはやはり海外製!ハズレを引くとこうなるw