
今回は自分の416をメンテします。
今月末にある訓練の為の準備になります。

中身はパッキンを交換しているのみで、外装はガイズリー(旧型)ハンドガードにウエポンライトとサプレッサー。グリップとCTRストックを付けています。
光学は今は、ホロが乗っていますが、場合に寄ってはショートスコープや、サークルドットが乗ります。
スリングはヘリコンテックスに、マグプルのアタッチメントとBLACKHAWKのQDを付けています。
ウエポンライトは単純な照射と常時点灯のみ。
このハンドガードはMロックみたいでMロックでは無い世知辛い奴です。
さて、グリスアップするに辺り分解していきます。
M4系と違うのはノッカー回りになります。
まずは、ボルトリリースを外します。
するとM4系と同じくネジが出てきますが、416は一体式ではないので注意してください。
動きが少し悪いので、マガジンキャッチも外します。
416はここに0.9のイモネジがあるのでこれを抜くと外れます。
ノッカー一式です。
ノッカー自体はスチールなので、削れたりはあまりしないのですが、リリースするスプリングがへたったりグリス不足だったりして、ノッカーが戻らなくなる場合があります。
ハンマーは共通パーツ。スチール製です。
ここも同じ仕様。
セレクターはアンビなので、右側を外します。やはり0.9のイモネジ
トリガー回りです。
シアーはスチールですが、トリガーは磁石が付かないのでスチールではありません。
セレクターはスチール
特に削れなども無く問題ありません。
フルオートシアーも外しておきます。
ついでなので、トリガーもv3用のスチールに交換しておきます。
特に性能での変化はありませんが、なんとなく・・・
グリスアップしたら組んでいきます。
組み方は基本的には共通ですね。
下から組んでいきます。
ハンマーも一度分解してグリスアップ。
組み込み。この状態でトリガーを引いてハンマーが動作するかチェックしておきます。
ノッカーグリス塗って、スプリングを少し伸ばして起きます。
ノッカーがこの状態に戻らない場合は、スプリングや引っかかりを疑ってください。
このスプリングは先に下を引っかけてから、上の部分をピンセットなどではめ込むと簡単に入ります。
今は特になんとも無いのですが、アッパーとロアーのガタがある場合は、こう言ったピンがいい仕事をします。
フロントピンなのですが、VFCの場合は少し経が大きいので削らないと入りません。
ライラクスとG&Pから出ているのかな?
GHKにしてもVFCにしても、最近はスチールパーツを良く使うようになったのですが、ほぼグリスが付いてない状態の個体が多いので、グリスアップはした方が良い感じがしますね。